投稿者: 北つくば
JA北つくば「なでしこスクール」は、令和元年7月22日に「詐欺被害講座」を開催しました。詐欺被害に自分自身が騙されていたとしても、気が付かずにお金を入金してしまったり、口座番号を簡単に教えてしまったり、いざという時に、「はっ」と気が付ける様に皆で勉強しました。
・JAバンクサマーキャンペーン
・ニュース&トピック
・みんなのひろば
・この人を訪ねて
・特集:さとのほほえみで造った納豆です。
・くらし女性部
・筑志会
・季節を詠む
・おたより
・インフォメーションボックス
・旅のご案内
・JAふれあい食材
JA北つくばフレミズ・ライフ・セミナーは5日、茨城町にあるポケットファームどきどき茨城町店で日帰り研修ツアーで「ソーセージ作り」を行いました。今回の研修ツアーはJA管内に在住の女性15人が参加しました。ソーセージ作りは、ポケットファームどきどきの綿引豊さんが講師となり、県の銘柄豚肉「ローズポーク」を使い、チーズやバジルなどを入れたオリジナルのソーセージを作りました。参加者は「ソーセージ作りは初めてで、いい体験ができた。子供たちにも食べさせてあげたい」と笑顔で話していました。
・特集1:内閣府 規制改革推進会議
・ニュース&トピック
・みんなのひろば
・特集2:JA北つくば受賞一覧
・くらし女性部
・季節を詠む
・おたより
・インフォメーションボックス
・旅のご案内
・JA北つくばハウジング(株)からのお知らせ
JA北つくば管内の結城市立絹川小学校と市立上山川小学校の5年生54人が21日、学習会に参加し農業を学びました。本来、7年続いている田植え体験を行う予定でしたが、あいにくの雨となり、結城市の絹川多目集会施設で、プロジェクターを使い「農業とわたしたちのくらし」「米と野菜ができるまで」「農作物が届くまでにかかる費用」などを上映しました。児童達は、真剣な眼差しでスクリーンに目を向け、鉛筆を手にワークシートにメモをとり学習を進めていました。学習会の後、児童達は「お米を作るのは大変」「田植えが出来なくて残念だけど、お米がどうやってできるのかがわかった」などと話していました。その後、同施設で、JA結城地区女性部が地場産食材で作ったカレーライスを振る舞い、児童達は何度もおかわりをしていました。
・下館営農経済センターの「新設」について
・JAローンのお知らせ
・ニュース&トピックス
・くらし女性部
・特集:農業を続けるための災害対策
・みんなのひろば
・今月の朝ご飯
・季節を詠む
・おたより
・インフォメーションボックス
・旅のご案内
・JA共済からのご案内
昨年12月に配付させていただきました、「2019JA健康カレンダー」に、下記の誤りがございました。
謹んでお詫び申し上げ、ここに訂正いたします。(2019年4月10日)
4月の風景の写真の題名
誤 | 正 |
「観音寺のしだれ桜」 | 「観音院のしだれ桜」 |
2019年4月から営業日(時間)は下記の通りとなります。みなさまのご来店お待ちしております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
営業時間 | |
月曜日~金曜日 | 8:30~17:00 |
土曜日 | 9:00~17:00 |
定休日 | 日曜日・祝祭日 |
※その他臨時休業の場合あり。
1月21日、JA北つくば女性大学なでしこスクールでは 第17回講座 アロマテラピー体験学習を行いました。体験学習では、アロマテラピーについてのお話とハンドマッサージについて学びました。
JA女性部は12月15日「JA女性部文化活動発表会・家の光大会」を筑西市の明野公民館「イル・ブリランテ」で開きました。
日頃は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
平成31年2月10日(日)にATMのシステムメンテナンスを予定しております。
稼働時間が下記の通りとなりますのでご利用の際はご注意ください。
同日、各コンビニATMにつきましても、午前9時からの取扱開始となります。
実施日:平成31年2月10日(日)当日限り
サービス提供時間帯:9時~17時
※日曜日におけるキャッシング取引、ペイジー口座振替受付、デビットカード 取引のご利用開始時刻は午前9時からとなります。
【お問い合わせ先】
JA北つくば 信用部
電話 0296-25-6612
JAはJA共済連が支援する「JA共済の地域貢献活動」の一環として、管内10支店に防犯カメラ付きのソーシャルクロックを設置しました。備え付けた防犯カメラは、交通事故や犯罪の抑止を目的に、各店舗の隣を走る道路や歩道に向けられます。事件や事故の発生時、警察からの要請があった場合のみ映像を提供します。 ソーシャルロックには、地域の皆さんに熱中症などの健康管理を啓発する外気温の表示板や安全運転を呼び掛けるメッセージを流すLEDディスプレイを備え、表示されるメッセージは『今日も一日交通安全「ひと・いえ・くるま」の総合保障JA共済』など6種類。連続して表示しながら交通安全を呼び掛けます。夜間には人感センサーによってダウンライトが点灯し、防犯灯としての機能も備えます。JAは地域の安全を祈りながら、今後も安心して暮らせる街づくりに貢献していきます。