カテゴリー: トピックス
JAと北つくば農協葬祭(株)は6月14日、桜川市中泉で葬祭場「JAホール岩瀬」の新築工事の起工式を執り行いました。関係者ら約50人が参列し工事の安全を祈願しました。
JAホール岩瀬は同市御領で、民間の葬祭会社とホールを共同で使用し、事業を展開していましたが、更なる利用者へのサービス向上を目的に移転します。新ホール建設地は国道50号線、北関東道・桜川筑西インターチェンジのほど近く。同JA管内の大和地区、協和地区にも隣接しており利用しやすい立地条件となっています。新ホールは鉄骨造平屋建て、延べ床面積が約1698平方メートル。完成は来年1月末を予定します。
起工式に参列した國府田利夫組合長は「組合員や地域住民から利用しやすく、選ばれるホールを目指して運営協力をしていきたい」とあいさつしました。
農業者の所得増大と活力ある地域社会を目指して
~新3ヵ年計画決まる~
JA北つくばは4月23日、筑西市生涯学習センター「ペアーノ」で平成28年度(第23回)通常総代会を開きました。各地区の総代640名(うち書面議決276名)が出席しました。
総代会で國府田利夫組合長は、TPPが大筋合意に至ったことや改正農協法が施行されたことについて、「強い危惧と危機感を抱いているが、今こそ協同組合の力を発揮すべき時である」と述べ、「農業者所得の向上に向けて、営農部門の強化や人材育成を図り、自己改革に取り組んでまいりたい。また、農業を取り巻く環境変化に対応するため、県西地区4JAの合併に向けた協議を進めるにあたり、組合員の皆さまのご協力をお願いしたい」とあいさつしました。
議案審議では、岩瀬地区の入野修総代を議長に選出し、執行部より提出された10議案を慎重に審議。平成27年度の事業報告やJA新3ヵ年計画(兼自己改革工程表)をはじめ、平成28年度の事業計画を原案通り可決し、あわせて「TPP(環太平洋連携協定)対策・JA自己改革に関する特別決議」を採択しました。なお、役員の欠員に伴い第9号議案「役員の補欠選任」では、下館地区(竹島)の篠﨑淳さんが理事に選任されました。
また、12名の生産者が営農振興功労表彰を受賞、國府田組合長より感謝状と記念品が手渡されました。
JAは今年から桜川市大泉地区で、「オリーブの森プロジェクト」をスタートしました。子会社のJA北つくばアグリファーム(株)と共同で実施しています。同社が耕作放棄地などを借り受けて再生した農地に、苗を植え「オリーブの森」を育てる計画です。オリーブはオイルや化粧品などとしても付加価値が高いため、JAは6次化につなげたい考えです。
この地域はイノシシによる食害被害が多いことから、葉や実に苦味があり、食い荒らされることが少ないオリーブを栽培品種として選びました。JA、アグリファーム職員らが定植した農地は緩やかな傾斜地で、日照時間も長く、風通しも良いため栽培に適しています。
今回植えた苗が収穫できるまでには3、4年かかりますが、今後も規模を拡大していく計画です。JAの吉川君男専務は「森の完成まで時間も手間も掛かるプロジェクトだが、地域の人にもオリーブの成長を楽しんでもらいたい。地域活性化のきっかけにしたい」と期待を寄せます。
中核人材研修会「未来塾」は3月16日に最後の授業を行いました。未来塾はJA北つくばの次世代を担う中堅職員の人材育成を目的に取り組んでいます。JA全中で専務理事、農林中央金庫で副理事長を歴任した向井地純一さんを講師として招き、年12回の授業を行いました。
授業内容は、世界情勢や地域の担い手対策、職員の心得など多岐にわたります。毎回行われるグループ討議では、塾生が質疑と対話を繰り返し「気づき・学び・考える」ことを深め、部署を越え横断的に学び合うことができました。
最後の授業となったこの日のグループ討議では、1年間を通して「未来塾」で学んだ所感を塾生全員が発表しました。國府田利夫組合長や吉川君男専務、林薫常務が見守る中、塾生全員が一年間の成長を感じさせるJA北つくばの未来像を発表しました。
向井地先生は「30代、40代になったら経営マインドを持って仕事をしなければならない。未来塾で学んだことを思い出しながら日々の業務に励み、JA北つくばの礎となってほしい」と激励しました。
4月からは平成28年度「未来塾」3期生の授業を予定しています。
全国有数の産地である筑西、桜川両市の小玉スイカの出荷が3月9日から始まりました。作付け面積がもっとも多い協和地区では、1月の降雪被害でパイプハウス約200棟が全壊する被害を受けましたが、ハウスの修復が終わるまで定植時期を遅らせるなどの対応をして面積の減少は1.3ヘクタールにとどめました。出荷の遅れも心配されましたが、部会員らの徹底した栽培管理とハウスの修復作業によって、昨年より5日ほど早い初出荷となりました。
同日は目揃え会も開き、検査員や生産者らが出荷規格や等級基準などを確認。出荷始めからの有利販売に向けて目を合わせました。
こだま西瓜部会の大久保修一部会長は今回の災害を受け、多くの人から支援や激励の声が届き、あらためて小玉スイカに対する期待の大きさを感じたと言います。「毎年、天候不順によって数が読めない状況が続き市場やJAは苦労したと思います。今年は着果数が多く品質も良い。災害を乗り越え、支援してくれた人たちの期待に応えられるのが嬉しい」と話します。
同部会は生産者177人が約64ヘクタールで栽培。高い糖度と大玉スイカに似たシャリ感が特徴の品種「スウィートキッズ」を中心に出荷します。シーズンは3月中旬~7月中旬で、今年度は出荷数量38万ケースを目指します。
3月3日のひな祭りに合わせて、JA北つくば真壁支店では、利用者に雛あられをプレゼントするイベントを開きました。100人分の雛あられを用意し、利用者とのふれあいを楽しみました。また、支店フロアには、春を感じられるようにと、職員らが作った桜の花びらや雛人形などを飾り、店内を明るく彩っていました。
同市の真壁地区は「真壁のひなまつり」が有名で、開催期間中は多くの観光客で賑わいます。江戸時代から続く伝統的な建物が軒を連ね、160軒の商家や民家には、先祖から受け継がれた雛人形が飾られ、見学者をもてなしています。
同支店の信用窓口を担当する日向瑞穂さん(26)は、地域が一番盛り上がる「ひなまつり」を生かしたいとの思いから今回のイベントを企画。「おもてなしの心で日頃の感謝を伝えられたらと思い考えました。雛あられを手渡し、利用者の皆さんの笑顔を見ることができて、自分も温かい気持ちになれました」と笑顔で話します。
JAは1月18日の降雪で被害を受けた農家を支援しようとJA茨城県中央会、各連合会、生協の職員らと共に2月6日から緊急災害ボランティアを開始しました。活動は2月の土・日曜日を利用し、JA管内で倒壊したビニールハウスなどの農業用施設の撤去作業を行いました。
JA管内では降雪の影響でパイプハウスが倒壊し、413棟のハウスが全壊。被害面積は半壊、一部損壊を含めると13.1㌶に及び、甚大な被害を受けました。収穫や定植を控え撤去を急ぐ農家や自力撤去が難しい農家の早期復旧を支援しようと、生産者からの応援要請に基づきボランティアを派遣。265棟のハウスの解体・撤去作業を行いました。
また、今回の災害により今後の農業経営・産地維持に大きな影響が出ることが懸念されることから、JAでは融資制度の設立やハウスの新設にかかる費用負担の軽減処置などを実施し、2月5日には吉川君男専務がJA全農茨城を訪れ、被害施設復旧支援の要望書を提出し更なる支援を求めました。JAグループは農業・地域経済の発展を支えるパートナーとして、生産者の皆さまの一日も早い農業経営の復旧・復興にむけて支援を続けてまいります。
女性大学なでしこスクールは1月13日、営農経済センターで第5回講座「パソコン教室」を開きました。関東職業能力開発大学校の三田元仁教授を講師として招き、30人の受講生がパソコン操作を学びました。
教室は今回で2回目。前回はコンピューターとインターネットの使い方を学び、今回は応用編として受講者らがカメラや携帯電話で撮影した写真を使い、カレンダーを作成しました。ワープロソフトでカレンダー表を作り、年号や月日を入力する作業や写真データを貼り付ける作業などを行いました。受講生らは三田教授やJA職員に質問や相談をしながら作業を進め、家族写真や旅行先の記念写真を使ったオリジナルカレンダーを完成させました。